-
週休3日制はどうなるか!?〜メリットとデメリット〜デメリット編
前回のメリットの続きになります。「えっ!?そんなメリットがあるなら導入しよう」メリットも確かに多いです。しかしメリットばかりではありません。 今回はそんな週休3日制のデメリットをご紹介致します。こちらもメリットと同じく雇用側と従業員側で変... -
週休3日制はどうなるか!?〜メリットとデメリット〜メリット編
現在、週休3日制を導入している企業が増えてきています。気になるけどメリットとデメリットがよくわかんない。そんな方へ今回は週休3日制のメリットとデメリットを解説していきます。 まず日本でも取り入れている企業をご紹介します。 ・佐川急便様・フ... -
意外と間違えている!?〜試用期間の落とし穴〜
4月に新入社員が入ってきたと思います。 採用後に試用期間を儲けている企業様も多いと思います。そこで今回はそんな試用期間について間違えやすい点をご紹介させていただきます。 まず最初に間違えやすい点は「試用期間中は、会社が自由に解雇できるこの... -
新入社員の研修はマインドから〜価値観を壊すことから始めよう〜
あなたの会社の新入社員のポイントはなんですか? 研修を設計する上で大切なのは「どんな順番で提供していくか」ということです。 成長するための情報提供の観点は大きく分けて3つ。「マインド・ノウハウ・スキル」の3つになります。 マインドは考え方や... -
なぜ面接官は、変な質問をしてくるのか
ここ数年で面接の質問は色々と多様化したように思えます。基本的な志望動機などに加え、「あなたを家電製品に例えるなんですか?」「1~10までで好きな数字を教えてください。その理由も」のように面接対策をしていても答えることが難しいですよね。 で... -
私を形成してきたもの〜社会人編〜
前回の続きで今回は社会人の時のお話をさせていただきます。ここは以前の記事でも何回か触れましたね。 大学を卒業後、某大手求人広告の営業として入社しました。そもそもなんで求人広告の業界へ入社したのか。 それは以前より独立を考えていました。父親... -
私を形成してきたもの〜大学生編〜
前回の続きになります。 晴れて大学生になった私が始めた仕事は夜の仕事でした。数字が全ての世界。営業として戦える精神力が身についたのは、ここだったような気がします。 入って3ヶ月でナンバーに入り、そこからはずっとナンバーに入り続けました。し... -
私を形成してきたもの〜高校生まで〜
昨日の代表の記事を読み、私も影響を受けたので少し昔の話をさせていただきます。 私は栃木県今市市(現:日光市)で生まれ、高校卒業まで栃木で育ちました。 小学3年生の時からサッカーをはじめ、高校1年までサッカーを続けました。多分全盛期は関東選... -
なぜアスティは女性の活躍を応援するのか。
アスティは女性の活躍を応援しています。もちろん自社での雇用もそうですし、今お付き合いさせていただいている企業様に対しても女性の雇用を勧めております。 ではなぜそこまで女性の活躍を応援するのか。それは女性の力が世の中を変えると信じているから... -
サラリーマンでは満足できず独立するきっかけになった理由とは③
株式会社アスティ代表の美濃口シリーズも終盤です。このまま本でも書けるんじゃないかと考えていますw1回から読んで頂いている方、本当にありがとうございます。今回からの方は1回から読み直して下さい。w前回のおさらいからいきたい所ですが、前に進めま...